 |
役行者・神変大菩薩(役小角)を開基と仰ぐ天台の修験道は、智証大師によって大いに発展し、当山は本山派修験の根本道場となっています。
採灯大護摩供とは、人々の所願成就を祈願するもので、この日には、山伏装束の僧侶や行者によって多くの願いを託した護摩木が聖火に投じられます。
|

申し込み用紙に、お名前・ご住所・お願い事(※1)をご記入の上、代金を添えて三井寺事務所へご送付下さい。護摩供終了後、5月中にご祈祷札を送付致します(※2)。
(※1) 文字は楷書、住所は省略せずにご記入下さい。
(※2) 代金によりお札の種類が異なります。
心願成就・大願成就・交通安全・家内安全
病気平癒・身体健全・開運厄除・良縁吉祥
安産成就・商売繁盛・受験合格 その他
一万円〜 |
木 札(大) お供物 金剛弊 |
三千円〜 |
木 札(小) 金剛弊 |
一千円〜 |
紙 札(金) |
※用紙を印刷出来ない方は、用紙問わず上記必要事項をご明記の上お申し込み下さい。
|

|
山 伏 体 験
当山では、採灯護摩に先立ち長等山修験を行っています。
行者達に加わり山伏装束で体験ください。山伏の心得、装束の着方など修験道について僧侶が分かり易く指導します。
日 時 : 5月1日
所要時間 : 8時間(入峰は約2時間)
募集人数 :1名〜
料 金 : 10,000円 (衣装・昼食・保険代含む)
当日予定
8:00 |
参 集 |
座 学 |
着 装 束 |
10:00 |
入 峰 |
12:30 |
昼 食 |
休 憩 |
13:30 |
山 伏 行 列(観音堂) |
14:00 |
大 護 摩 供 参 列(行者堂) |
15:30 |
授 与 式 |
16:00 |
解 散 |
お申し込み方法
下のフォームからお申し込みください。

※山伏体験にチェックを入れて、必要事項を入力。 備考に「本山護摩」と入力して下さい。
|

|
〒520-0036
滋賀県大津市園城寺町246
三井寺事務所
TEL:077−522−2238 FAX:077−522−2221
|