円珍(814〜891年)は、智証大師と尊称される天台宗の高僧で、第5代の天台座主となり、園城寺を再興し、天台寺門宗の開祖と仰がれている。園城寺に伝来する2通の「過所」は、円珍が853年から858年まで唐(中国)に留学した際に、唐の役所から発給された通行許可書の原本で、当時の書式例を完全なかたちで伝える確実な資料として、また1150年以上にわたって円珍の偉大な業績を後世に伝承するために保存されてきた世界的にも唯一の遺産として、その価値はきわめて高い。
昭和38年7月1日、他の関係資料とともに「智証大師関係文書典籍」として統合され国宝に指定。
世界的大帝国を形成した唐と日本の文化交流の歴史を物語る貴重な史料であるとともに、日本をはじめ東アジア世界に大きな影響を及ぼした唐の完備された法制度や交通制度の実際を知る第一級の文化遺産といえる。
- 越州都督府過所 1巻2通の内1通 国宝 園城寺所蔵(奈良博寄託)
大中9年(855)3月19日 紙本墨書、縦30.9㎝×横44.0㎝ - 尚書省司門過所 1巻2通の内1通 国宝 園城寺所蔵(奈良博寄託)
大中9年(855)11月15日 紙本墨書、縦30.7㎝×横62.2㎝
- 「越州都督府過所」は、大中9年(855)3月、天台宗の僧・円珍が越州(紹興)の開元寺から唐の都・長安に向かうときに越州都督府が発給したもの。
- 「尚書省司門過所」は、同年11月に長安から天台山(浙江省)に戻るときのもので、中央官庁である尚書省が発給したもの。
いずれも交付した役所名、出願者や従者の身分、姓名、年齢、携行品、旅行の目的や理由などが詳細に記されており、この過所を所持した一行が無事に通行できるよう発給者の署名と官印が捺されている。これらは帰国時に請来した経典類とともに持ち帰られ、一群の入唐記録(園城寺所有の国宝「智証大師関係文書典籍」)として伝世されてきたものである。