山伏体験
修験道の総本山三井寺ならではの長等山修験を山伏の装束で体験ください。山伏の心得、装束の着方など修験道について僧侶が分かり易く指導します。
所要時間 | 約6時間(長等山入峰は約3時間) |
募集人数 | 2名~15名 |
料金 | 20,000円(衣装・昼食・保険代含む) |
※15歳以上の健康な方に限ります。
体験への旅立ち
修験道とは
修験道は、日本古来の山岳信仰が密教などの影響のもとに仏教に取り入れられた日本独特の「自然とともに生きる宗教」です。日本各地の霊山を修行の場とし、厳しい山岳修行によって自らの迷妄を打ち払い、験力を会得して、人びとのために活動する実践行を目的としています。
修験道の教えとは
修験道では、自然そのものを大日如来の曼荼羅、深山幽谷の森羅万象そのものが大日如来の説法であると説かれています。まさに修験道では「自然そのものが経典」であり、自然と一体となる修行が求められているのです。
修験道の目的とは
自然はいつも美しく人々を包み込むだけではありません。ときには荒々しく残酷な姿を私たちの前に顕わします。大自然は人間界とは異なった世界でもあり、そこでは人間の論理は通用しません。古代の人々は、そこに神の顕現を認め、畏怖の感情を育んできました。世界中の宗教は自然の崇高さ、神聖性を崇めることから生まれたと言っても過言ではありません。日本人が築き上げてきた修験道もまた、深山幽谷に分け入り大自然の懐に身を任せることによって山に生きる動物や虫、樹木、草花と同じひとつの生命として大自然なかに生きていることを自ら体感することが求めらています。
修験道の特色とは
修験道は、だれもが自然と親しむことができるように「万人に開かれた宗教」です。出家、在家を問いません。だれもが修験道という日本独自の宗教文化の一端にふれることができます。
山伏(やまぶし)とは
修験道の修行者は、深山幽谷に分け入り山中に伏して修行することから「山伏」と呼ばれています。彼らは鈴懸(すずかけ)を身にまとい、結袈裟(ゆいげさ)を首にかけ、頭上には頭巾(ときん)をいただき、法螺貝を吹くなど修験道独特の装束を着用します。
三井寺の修験道
三井寺の修験道とは
三井寺は「本山派修験」と呼ばれる天台系修験の根本道場として知られています。その起源は古く、三井寺の祖師・智証大師円珍(814~891年)が、修験道の開祖・役行者の足跡を慕い、845年に葛城山、大峰山をはじめ熊野三山を巡礼し、那智の滝に参籠されたことに遡ります。以来、三井寺では多くの修験者を擁し、目覚ましい興隆をみせ現在に及んでいます。
長等山修行とは
修験道の修行場としては、大峰山をはじめ全国には多くの霊山がありますが、三井寺のある「長等山」は、平安時代に三井寺の長吏をつとめた高僧・行尊大僧正(1055~1135年)によって三井修験の霊場とされました。
行尊といえば、百人一首の「もろともにあはれと思へ山桜花よりほかにしる人もなし」の作者として知られていますが、とくに熊野や大峰の山中で厳しい修行を積んだ修験道の行者でもありました。百人一首の和歌も大峰山の桜をみて詠んだもの伝えられています。行尊は、晩年になって三井寺の北院に熊野三山権現を勧請し、常在寺を創建され、長等山を熊野三山に見立てて三井修験の修行道場と定められました。
体感・発見への扉
新しい扉を開く
仏教は日本の歴史・文化の根幹となってきました。その思想、行儀や修行は、現在でも祭礼や年中行事をはじめ日本人の生活のあらゆる分野に息づいています。
この度、三井寺からご案内する山伏体験や座禅、写経などは、長い歴史が培ってきた日本の文化・伝統にもとづくものばかりです。ぜひとも、これらの体験を通じて、自分を見つめ直し、新しい自分の可能性を見出すきっかけにしていただけば幸いです。
体験を希望される方へ
そもそも仏道修行は、仏の教えを体得しようとする熱意と心構えが肝要で、ときには専門家による特別の修行も必要とされますが、究極的には日常生活のひとつひとつが仏道修行そのものであると考えています。その意味でも修行の方法は人さまざま、坐禅するもよし、心静かに読経や写経をするもよし、あるいは一人深山に登るのもよし、その厳しさや深さにも様々ですが、その人の境遇にあわせて、今できることを実践しようとする気持ちがなによりも重要なのです。
ご準備いただくもの
- 白い地下足袋(なければ山歩きに適した靴)
- 白衣(なければ白い肌着。※長袖が良。)
- タオル(2、3枚)
- 飲み物
- 念珠(一般のものでも構いませんが、ご希望の方には修験道専用の「最多角念珠(いらたかねんじゅ)」をご購入いただけます)
- 着替え
一日の流れ(目安)
入峰之証
山伏体験参加者には、授与式の際に長等山修験参加の証として入峰証を贈呈しています。
入峰証の仕様は変更する場合があります。
お申し込み方法
右のお申込みフォームからご予約ください。
当山の法要行事ならびに予約状況によりお受けできない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ
天台寺門宗 総本山 三井寺(園城寺)
住 所 : 滋賀県大津市園城寺町246
電 話 : 077 - 522 - 2238
※体験コースは事前予約制となっています。 ※体験コース料金の他に、入山料、駐車料が別途必要となります。 ※ご希望の方には僧侶による仏教や三井寺に関するお話をさせていただきます。