1日 |
福岡市博物館にて「国宝三井寺展」開催(五月十日まで)
春のライトアップ~桜の三井寺・琵琶湖疎水~開催(十七日まで)。 |
|
4日 |
観音堂観月舞台にてライトアップコンサート開催。出演・小泉ニロ。 |
|
5日 |
金堂にて弥勒講。
三井古流煎茶道青山茶会。本席・光浄院客殿、野点席・唐院、点心席・宝寿院。 |
|
7日 |
延暦寺御修法中日につき福家英明長臈参列。随行・中西暹昭師。 |
|
8日 |
金堂にて潅仏会奉修。
大津市仏教会「花まつり巡回」に来寺。京都仏教会。
「花まつりの集い」に長吏猊下、滋野敬宣執事出席。 |
|
9日 |
観音堂観月舞台にて桜美流桜美会奈良社中、江戸伝統芸かっぽれ奉納。 |
|
10日 |
観音堂客殿にて第六十一回三井寺婦人会総会。物故者追善法要に引続き、午後より落語家・桂都丸氏による記念講演、落語会。 |
|
11日 |
千団子月例祭(十二日まで)。
三井古流煎茶道本部宝寿院にて、青山茶会反省会。長吏猊下、滋野敬宣執事、中西暹昭師出席。
善光寺大勧進にて「第三回全国善光寺会大法要」小林慶吾執事補出席。 |
|
12日 |
観音堂にて祠堂法要。 |
|
13日 |
石山寺において近江二十七霊場総会。滋野敬宣執事出席。 |
|
14日 |
日吉大社山王祭に萩原芳定長臈参列。 |
|
16日 |
日中韓国際仏教交流協議会に滋野敬宣執事出席。 |
|
17日 |
観音堂にて十七夜法要。
唐院にて三井寺婦人会止観作法。講師・滋野敬宣執事。 |
|
18日 |
福岡市博物館にて福家俊彦執事「国宝三井寺展」記念講演。 |
|
19日 |
「国宝三井寺展」黄不動尊開扉法要のため、長吏猊下、福家英明、萩原芳定、中西暹昭各師、福岡へ出向(二十三日帰山)。 |
|
20日 |
近江神宮例大祭に滋野敬宣執事参列。
福岡市博物館にて黄不動尊開扉法要。長吏猊下、福家英明、萩原芳定、藤野賢隆、石橋弘勝、原田豊隆、中西暹昭、中原賢明、西弘覚、各師出仕。
|
|
24日 |
観音堂書院にて奈良育英中学一年生百名、止観体験。止観指導、梅村敏明執事、小林慶吾執事補、西坊信祐師。 |
|
25日 |
観音堂客殿にて三井寺婦人会理事会。長吏猊下、滋野敬宣執事、中西暹昭師出席。
|
|
28日 |
成安造形大学新学長・牛尾郁夫氏、大学事務部部長・橋詰英樹氏、前学長・木村至宏氏新任挨拶に来寺。長吏猊下応対。 |
|
29日 |
唐院にて大師講。
観音堂・大津そろばん碑前にて大津そろばん感謝法要奉修。 |
|
30日 |
大津市全体の道路計画、核兵器廃絶宣言等についての申し入れのため大津市長・目片信氏来山。長吏猊下、滋野敬宣執事対応。 |
|