1日 |
故鈴木順二氏忌明けの為福家俊彦執事長、梅村敏明執事、小林慶吾執事補、西坊信祐師参列。 |
|
2日 |
事務所にて定例会議。 |
|
3日 |
比叡山延暦寺にて伝教大師連盟。長吏猊下出席。随行・福家俊孝師。
三井寺婦人会旅行部一行、浅草寺・東京スカイツリーと世界文化遺産富士山・河口湖の旅。二十一名。柳田暹昭師同行。
大津市歴史博物館学芸員・寺島氏、鯨井氏。唐院・不動明王座像調査の為来山。小林慶吾執事補立会。 |
|
4日 |
大津市歴史博物館学芸員・寺島典人氏、鯨井清隆氏、釈迦堂・釈迦如来立像調査の為来山。小林慶吾執事補立会。
NHK大津放送局局長・辻田和則氏転任挨拶のため来山。福家俊彦執事長応対。 |
|
5日 |
金堂にて弥勒講。
将軍塚「青龍殿落慶記念事業」相談のため青蓮院門跡東伏見 慈晃門主来山。福家俊彦執事 長応対。
岡山・全日空ホテルにて第五十二回文化財指定庭園保護協義会総会のため小林慶吾執事補出張。(六日まで)
大津市観光協会観光大使二名研修のため来山。福家紀明執事、西坊信祐師応対。 |
|
8日 |
観音堂にて祠堂法要。 |
|
9日 |
智証大師生誕一千二百年大法会献茶式下見のため、表千家・ 吉水輝忠氏、表千家・高橋克則氏、半休庵・岩崎源氏、表千家同門会滋賀支部幹事・事務長・三好勉氏来山。岐阜支所・山本晃浄師、福家俊彦執事長応対。 |
|
11日 |
三井古流煎茶道壺中会、夏季研修旅行。小林慶吾執事補同行。 |
|
13日 |
事務所にて定例会議。
大津市歴史博物館学芸員・高橋大樹氏、鯨井清隆氏、普賢堂絵画調査の為来山。小林慶吾執事補立会。 |
|
16日 |
聖護院門跡に仏像調査のため大津市歴史博物館学芸員・寺島氏、鯨井氏と供に福家俊彦執事長、中村虚空師、福家俊孝師出張。 |
|
17日 |
観音堂にて十七夜法要。
観音堂前にて長岡和慶氏奉納「童観音像」開眼供養並びに除幕式。長吏猊下、一山住職出仕。 |
|
19日 |
石山寺にて滋賀県文化財保護連盟総会。長吏猊下出席。随行・西坊信祐。 |
|
20日 |
唐院にて三井寺婦人会止観作法。講師・岡部善恵師。
岐阜・正覚院住職山本晃浄師通夜。小林慶明・福家俊彦・滋野敬宣・梅村敏明・小林慶吾・福家俊孝各師参列。 |
|
21日 |
宗務本所にて声明講習会(二十二日まで)
岐阜・正覚院住職山本晃浄師25葬儀。長吏猊下・小林慶明・ 福家俊彦・福家紀明各師出仕。 |
|
22日 |
観音堂にて姜城圭氏・馬場玲佳嬢結婚式。長吏猊下・一山住職出仕。 |
|
23日 |
観音堂にて祠堂法要。
観音堂にて沖縄戦全戦没者 霊法要。
京都ホテルグランビアにて西国札所会。長吏猊下出席。
武者小路千家・木津宗詮氏、仲宗根宏氏、智証大師生誕一千二百年大法会献茶式下見及び打ち合わせのため来山。福家俊彦執事長、小林慶吾執事補応対。 |
|
24日 |
東京国立博物館・土屋貴裕氏、朝日新聞社大阪企画事業部・ 津田真紀子氏「鳥獣戯画展」出陳依頼のため来山。福家俊彦執事長、小林慶吾執事補応対。
収蔵庫調査のため文化庁文化財部美術学芸課調査官・藤田励夫氏、綿田稔氏、滋賀県文化財保護課・古川史隆氏、大津市文化財保護課・和田光生氏、丹青研究所・小林宜文氏、坂田墨珠堂・佐味義之氏来山。福家俊彦執事長、小林慶吾執事補立会。 |
|
26日 |
東京・日枝神社にて全国宝・重要文化財所有者連盟総会。小林慶吾執事補出席。(二十七日まで)
大津プリンスホテルにて園友会総会。一山住職出席。 |
|
27日 |
事務所にて定例会議、責任役員会議。
叡山学院にて叡山学会理事会。福家俊彦執事長出席。 |
|
29日 |
唐院にて大師講。
唐院護摩堂にて尊星王供。長吏猊下、一山住職出仕。 |
|