1日 |
金堂にて暁天講座開講。講師
小林慶吾、岡部善恵、小林慶明各師(三日まで)。 |
|
3日 |
天台寺門宗教師講習会開講。(九日まで)。
観音堂客殿にて近江神宮と共催の「近江の杜林間学校」(五日まで)開校式。
念法眞教立教九十周年報恩大法要。長吏猊下、福家俊彦執事長出席。随行・西坊信祐師。 |
|
4日 |
比叡山延暦寺にて宗教サミット。長吏猊下出席。随行・西坊信祐師。 |
|
5日 |
金堂にて弥勒講。
唐院一乗戒壇道場にて田代徹也氏得度授戒。 |
|
6日 |
原爆忌。観音堂にて原爆犠牲者慰霊・世界平和祈願法要。
金堂にて平和を願う子供達の作品展開催(十六日まで) |
|
9日 |
観音堂にて千日会法要。
観音堂にて壷中会夏期研修会。講師・小林慶吾執事補。 |
|
10日 |
大津市無縁墓地にて盂蘭盆供養法要。 |
|
13日 |
園城寺山内南院、中院、北院各墓所盂蘭盆供養。 |
|
15日 |
三井晩鐘鐘供養。
観音堂にて祠堂法要。
三井の晩鐘にて終戦記念日「平和の鐘」 |
|
17日 |
観音堂にて十七夜法要。
事務所にて定例会議。 |
|
21日 |
唐院にて三井寺婦人会止観作法。講師・福家紀明執事。
事務所にて定例会議。 |
|
22日 |
東南院にて戸津説法。長吏猊下参加。随行・西坊信祐師。 |
|
23日 |
釈迦堂にて地蔵盆供養。
小関地蔵尊、中坂地蔵尊、おせん地蔵尊盆供養。 |
|
24日 |
近江神宮にて弘文天皇祭。滋野敬宣執事出席。 |
|
26日 |
「ふらり旅良い酒いい肴」撮影。大田和彦氏来山。小林慶吾執事補立会。 |
|
29日 |
唐院にて大師講。
小田原・大乗院にて第二十二回天台寺門仏青総会。福家俊彦執事長、福家紀明執事・小林慶吾・中村虚空・福家俊孝各師出席(三十日まで) |
|