三井寺 連載
ホーム サイトマップ

新羅神社考
三井寺について

ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介

花ごよみ

連載
浪漫紀行・三井寺
いのりの原景
新羅神社考
21世紀の図書館


法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ


京都市の新羅神社(7)

京都市の新羅神社(その三)  

宮城総長の話によれは、「新羅社は三井寺の長吏増誉の開基。寛治四年(一〇九〇)。聖護院はかつて、今の場所にあったが、応仁の乱(一四六七〜一四七七)により岩倉(長谷・現左京区)に移る。その後、足利幕府の時代、足利義教、義政の入室があった。文明一九年放火で焼失。秀吉により烏丸八幡町(現・上京区)に移転。元和六年(一六二〇)二月三十日の上京の大火、延宝三年の火災で類焼、延宝四年現地に移った」という。案内していただいた「新羅神社」は境内の東側の庭園となっている東南の隅に小さな祠であった。大きく太い、樟の木の間に大きな石を組み合わせた1m四方の土台がありその上に銅板、流れ造の木造の社殿がある。祠は小さいが屋根には千木や堅魚木などが付けられている。社殿の中には瓶子や高杯など神事の用具が備えられ、榊が飾られ、扉の中には木像の御神体があった。新羅社のもつ新羅明神の画像は二枚あり、少し太り気味の明神像であった。現在の社は寛政十六年(一七九四)に再建されたもので、かつて東堀の外の明神の祠を祀っていた川辺であるとのこと。恐らく火災にあう前の社殿は大きな社殿であったと思われる。また、宮城総長が現在の「新羅神社」の祠を調べたところ、二尺あまりの小刀(江戸時代か)が見つかったとのことで、拝見させてもらった。弘化(一八四四〜一八四七)の年号がみられ、「新羅太神・・伏・・」の文字が判読できた。新羅明神には古くから剣を供える習慣があったのでその名残であろうか。

② 須賀神社と熊野神社

聖護院の南に須賀神社、西側には熊野神社がある。「須賀神社」はもと「西天王社」と称し、祭神は須佐之男命・櫛稲田比売命、久那斗神、他。社伝によれば、永治二年(一一四二)美福門院が建立した歓喜光院の鎮守として創祀したという。当初の社地は平安神宮の東北、西天王塚あたりであったという。「熊野神社」は聖護院の西にあり、伊弉諾尊、伊弉冉尊、速玉男命、点照狼、事解男命を祭神としている。社伝によれば、弘仁二年(八一一)日円阿闍梨の勧請により創建といわれているが『中右記』の康和五年(一一〇三)三月一一日の条には「・・僧正増誉、於白川辺祭熊野新宮御霊威云々」とみえるので園城寺の僧(法成寺座主)増誉が白河上皇の意を受けて熊野新宮の御霊を勧請したのが創祀の初めといわれている。同じく増誉により創始の聖護院の鎮守社「熊野権現」と呼ばれ崇徳院勧請の東山若王子の「熊野権現」、後白河院勧請の今熊野(現東山区)の「新熊野」と並ぶ院政期の熊野神社(現在左京区若王子町))である。園城寺に勧請された「熊野社」を含めて天台宗寺門派が主導権を持つ本山派修験道の鎮護の神社とされる(下中弘『京都市の地名』『京都・山城寺院神社』『新修京都叢書・巻二・一五』ほか)。

5 八坂神社(祇園社)

神社の創祀と祭神

社殿は東山区祇園町にあり素戔嗚尊を祀る新羅系の神社である。八坂神社の名称は明治以降のもので、それ以前は祇園社、感神院と呼ばれた。創祀の年代は明確でない。松浦道輔『感神院牛頭天王考』(文久三年・一八六三)に、社伝として、「八坂神社は貞観十八年(八七六)播磨国広峰山から牛頭天王を勧請したことにはじまる」としているが斉明天皇二年(六五六)高麗調進副使伊利之使主が再来した時に新羅国牛頭山に座す素戔嗚尊を愛宕郡八坂郷に祀り、天智六年(六六七)社殿を造営し(社号・感神院)八坂造の姓を賜った(『八坂郷鎮座大神之記』)ともいわれている。この辺りには高麗人が居住し(伊利之使主の後裔か)、天神を祀っていたといわれている。何故、高麗人が新羅の神を祀ったのかという疑問がでるが、天神は土着の農耕の神であるので不思議はない。ただ、祇園の天神がなぜ素戔嗚尊かという疑問が残るが通常は素戔嗚尊の天神の荒御霊が雷雨をもたらす根源として神格化されたことに由来し、それが慈雨と結びつき農耕の神と結びついたといわれる(谷川健一編『日本の神々』ほか)。

八坂神社『日本紀略』に延長四年(九二六)「修行僧が建立し祇園天神堂を供養」とあり、やはり天神を祀ったことが記録されている。また、社伝によれば、「貞観十一年(八六九)悪疾流行にあたり、日本六十六ケ国の数に準じて六十六本の鉾を作って牛頭天王を祀り、これを神泉苑へ送ったのが、祇園御霊会のはじめといわれる」ということであるので、祇園社は既に八六九年には存在していたことになる。とすれば、六五六年頃になんらかの祀りが行われていた場所かもしれない。『社家条々記録』に「天神、東山の麓、祇園林に垂迹云々」とあり、祇園神が天神と呼ばれ、東山の麓に垂迹したとの伝承があったことが判る。時代が交錯しているが、天神として古くから存在していたらしい。古くは、興福寺に属し(元興寺に属した八坂の庚申堂が疫神であり、これが素戔嗚尊と同一視された為という)ていたが、なぜか天延二年(九七四)に天台の別院となり神仏習合の形で祀られた。当社の由緒の一つに八坂観慶寺のことが見える。本堂に薬師如来、神殿に天神、婆利女、八王子を祀っていた(『二十二社註式』)とあるのであるいは斉明朝の祭祀はこちらかもしれない。朱色の西楼門が有名である。


祭神と祀った人々

神社発行の説明書によれば、祭神は素戔嗚尊(中御座)、櫛稲田姫命・神大市比売命・佐美良比売命(東御座)、八柱御子神(八島篠見命・五十猛命・大屋比売命・抓津比売命・大年神・宇迦之御魂神・大屋毘古神・須勢理毘売命)(西御座)稲田宮主須賀之八耳神(傍御座)である。

(東京リース株式会社・顧問)





「新羅神社考」に戻る
「連載」に戻る

Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.