![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 兵庫県の新羅神社(10) 園城寺から近いので、一層の愛着を感じたのかもしれない。しかし、佐伯有清「円珍」によれば「円珍の本姓は因支首( いなきのおびと)、 俗名(ぞくみょう)を広雄(ひろお)といった。父は宅成(やかなり)、母は多度郡の郡領家の佐伯直(さえきのあたい)氏の出で空海(くうかい)の姪である。因支首は景行天皇の皇子・武 国凝別皇子を祖としていた・・・円珍の祖父の世代の因支首氏は、 延暦一八年の本系帳提出命令に応えて、伊予の別君氏などと ともに「同宗」である旨を記して…円珍の父道麻呂は、多度 郡に居住していた同族の因支首国益らとともに、大同二(八〇七)年に本系帳を再び提出し、あわせて和気公への改姓を申請した・・・(「讃岐国司解」)」と記載している。これは大同二年三月に 改姓を願うものは、年内に申請せよという「太政官符」が発 せられたことに応じたものである。この様に見ると系図や氏 の祖については、はっきりとしたものが不明で、確たる史料 がないことがわかる。なお、佐伯部について「尼崎市史」は 仁徳紀に見える菟餓野(とがの)の鹿の物語には猪名県(いなのあがた)の佐伯部(さえきべ)が登場するが、「佐伯郡は、大和政権の東国征服が行われた際、強制的に畿内もしくはその周辺に移住させられた土着民の蝦夷(えぞ)で編成された部であると考えられている。景行紀の五十一年八月の条には、蝦夷が播磨・讃岐・伊予・安芸・阿波の五国に分置されたこともみえている。これらの佐伯部はそれぞれの地方の国造の一族によって管理され、管理するものは佐伯直(さえきのあたい)を名のった。そして更に、これら諸国の佐伯部は総括的に中央において大伴連の一族である佐伯連(さえきのむらじ)によって管理された・・・佐伯連が県犬養(あがたのいぬかい)・山・壬生(みぶ)・大伴などの諸氏と共に皇居の十二門を守った、いわゆる門号氏族の一つであったことなどからみて、最も古い種類に属する親衛軍であったと考えられる」と説明している。なお、菟餓野は岩波書店版「日本書紀」の脚注によれば、摂津国八田部郡を指すとされる。また、仁徳紀には、天皇は佐伯部を皇居(みやこ)に近づけたくないと、役人に命じて安芸の渟田(ぬた)(安芸国沼田郡・安芸の佐伯部は景行紀五十一年八月の条にもある)に移したことも記載されているので、親衛隊であったのかどうかわからない。
5 姫路市の射楯(いたて)兵主(ひょうず)神社
① 社殿について
② 祭神 射楯大神(いたてのおおかみ) ― 五十猛(いそたけの)命と称し素戔嗚尊の御子神であられ、檜や楠等の木々を植樹して、日本の国土を緑豊かな国にされた樹木の神様と崇められています。また、神功皇后の新羅遠征の折に、御船の先導をしたという「播磨風土記」の故事から、勝利や幸福へ導く、道開きの神様としても崇敬されてい ます。 兵主大神(ひょうずのおおかみ)― 大己貴命(おおなむちのみこと)と称し、或いは、大国主命・七福神の大黒様とも呼ばれ、后神や多くの御子神に恵まれたことから縁結びの神様と名高く、福の神とし慕われています。また、農業・工業・商業のあらゆる産業から、医薬、酒造までを生み出して、人々の暮らしを豊かにされた国造りの神様としても崇徳されています(「神社の説明書」)。神社に掲げてある大きな板に記載された「播磨国総社略記」によれば、「祭神・射楯大神(五十猛命)、兵主大神(大国主命又の名大己貴命)、播磨国十六郡大小明神百七十四社の大神、摂社・末社三十六 大神」とあり、「鎮座」を説明した項目には文字の判読しにくいところもある。概略、次の説明が記載してある。「当社は延喜式内の大社で、射楯大神は飾磨郡因達(いだて)の里(さと)に鎮座し、また、兵主大神は欽明天皇二十五年(五六二)六月十一日丁卯の日に飾磨郡伊和の里水尾山に鎮座されしを、延暦六年(七八七)に坂上田村麻呂将軍の願により国衙の庄小野江の里梛本に奉遷し、射楯大神を合祀して射楯兵主神社と称せられり、降って安徳天皇の養和元年(一一八一)霜月に播磨国内の大小明神百七十四座を境内に祭り合祀して以来播磨国総社・府中社と称するに至った・・・。「ご神徳」の項には「射楯大神は・・・韓国に渡り造船の材、家屋建築の用材等に要る八十種の樹木の種を持ち帰り吾国土に植樹の大功あり・・・又兵主の大神は天孫降臨以前に於いて葦原中国の国土経営を完成し庶民を愛瑛、農耕を始め畜産養蚕漁業等其他各面の殖産農業に最も力を注ぎ・・・医薬温泉の道を・・・」。射楯大神の五十猛命は 「記紀」に記載されている業績を述べている。更に兵主大神ともいわれた大国主命については、国土開発の業績を述べて天孫降臨以前の葦原中国の国土を経営された神であることを述べている。こちらも「記紀」神話と同じような内容である。 (東京リース株式会社・顧問)
![]() ・「新羅神社考」に戻る ・「連載」に戻る ![]() | ![]() |
![]() |