三井寺 連載
ホーム サイトマップ

新羅神社考
三井寺について

ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介

花ごよみ

連載
浪漫紀行・三井寺
いのりの原景
新羅神社考
21世紀の図書館


法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ

 
広島県の新羅神社

神社までは車で一〇分足らずであるが、太田川の沖積地の丘の上にあり、森に囲まれた山裾にあるので見つけにくい。神社のある場所は小高い山の山頂のような高台にある。神殿の周囲には老木が繁っており見つけにくく、また神社の周囲には石垣が積まれている。正面の石段は南向きにあるが、古く苔さびて少しくずれた感じで、歴史を感じさせる。また、西側の参道は西側に石垣がある簡素できれいな道である。神社の裏手の山の中腹には開発されて広島経済大学の大きなキャンパスが広がっていた。神社の近くには長う子(ながうね)遺跡、芳ヶ谷、大谷遺跡などの遺跡が発掘されている(弥生式、中、後期の遺跡)。新羅神社の境内に新しい説明文が日本語と英語で書かれている。「創建は鎌倉時代後期の正安二年(一三〇〇)に安芸国守護職であった武田信宗によって甲斐から勧請された。祭神には清和源氏の武田氏の先祖である源義光(新羅三郎ともいい、平安中期の武将)が祭られ、安芸武田氏の守護神として武田氏が滅びるまで崇敬が厚かった。銀山城落城後は衰微の一途をたどったが、その後里人がよくこれを組持し、この里の氏神として祭ってきた」神社の建物は元々は草葺の古い社であったが、昭和十三年に再建した木造建であり、あまり大きくはないが清潔感のあるしっかりした建物であった。本殿は石垣の上にあり流造の建物であるが、屋根の上部は千木と堅魚木のある珍しい型である。いわゆる住吉造のような屋根である。御神体は新羅三郎義光の木像。『芸藩通誌』によれば「武田氏、その祖新羅三郎義光を祭りしという。土人なまって新田八幡と称す」とある。古老の口碑には伏見天皇正安二年武田信宗が当時守護であった時、この地に勧請し以後光和に至るまで崇敬が厚かったが、天文十年(一五四一)大内義隆による落城後は全く衰微の一途をたどった。里人よくこれを維持してついにこの里の氏神として祀ってきたものであるという(『祇園町誌』)。


二、新羅神社と武田氏の墓

新羅神社は武田山の麓にあるので、JR可部線から見ると小高い丘にこんもりとした森として見ることができる。武田山は安芸の守護であった武田氏の本城銀山城が築かれていた山を武田氏に因んで、武田山と呼んだものである。
武田氏の墓の案内
広島市のどこからでも見える神社の境内からも祇園町をはじめ太田川に沿った広島市内が眼下に展開する。武田山の中腹にはいくつかの古墳が発見されている。新羅神社から少し西側に歩く。車は通れない細い畑の中の道を武田山に登る。梅林の間に石垣が積まれた小高い場所に「銀山城主武田氏の墓」と標された石標があり、竹林に囲まれ大きな石の積み上げられた丘が三基あり、石灯籠が立っている説明文があった。「武田氏の墓・こゝの銀山城主武田氏の墓と記した石標は、皇紀二千六百年の記念事業として武田山顕彰会によって建てられたものです。こゝには松と桜と竹が数本あり、小石を沢山集めて造った小山が三ケ所あります。五輪の塔もあったといわれています。芸藩通誌には、これは武田氏の墓で松と桜と竹が目印であると記されています。また、第十代武田光和公の墓は不動院にあります。『祇園町誌』は、芸藩通誌には「武田光和墓。東山本村、三王原にあり桜樹をしるしとす」とあるが、この墓がそれなのかはっきりしない、と記されている。武田氏が安芸の守護になった経緯と神社の由緒に係る説明が神社の拝殿に掲げられてある。
武田氏の墓
十三年十月に神職岡西次人(勤写)・世話方川本国蔵の連名の掲示板である。それによれば、清和天皇・貞純親王・源経基・満仲・頼光・頼親・頼信・・以下源氏の系図を掲げてあり、頼義─義家・義綱・義光-義業・義清・義清及び清光―光永・信光―信賢以下の系図が掲げてある。新羅三郎義光は、源頼義の第三子で義家の弟、新羅明神の社前にて元服せるより新羅三郎という。・・芸藩通誌に曰く、崇徳天皇大治二年十月二十日七十一才にて卒す。新羅社在下安村武田氏祭其祖新羅三郎義光。村社新羅神社。祭神新羅三郎義光霊。古老口碑比神社は今を去る六百余年前、伏見天皇正安二年武田信宗当国守たりし時此地に勧請以後、信武、直信、義信及信賢、義信、元繁、光和の頃まで武田氏銀山在城中之崇敬の社たり。落城の後は卒かに衰替せしを里民これを維持して遂にこの里の氏神として祭り来たりし由。・・源氏と当地方とのつながりは仁平元年(一一五一)に藤原成高(しげたか)が源頼信(みなもとのよりのぶ)に高田郡三田郷(広島市安佐北区)風早郷を譲与されたことに始まる。

(東京リース株式会社・顧問)




「新羅神社考」に戻る
「連載」に戻る

Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.