|
広島県の新羅神社
B疫隅の社
戸手の「素盞嗚神社」は疫隈の社として有名である。岩波文庫『備後国風土記』逸文では、疫隈神社とされているのは上下川の下流の芦田川に沿った新市(しんいち)町戸手にある素盞嗚神社(素盞嗚尊)(摂社に蘇民神社・疱瘡神社)としている。『備後国風土記』逸文に「蘇民将来」と題した話が記載されている。内容は良く知られているものであるが、疫隈(えのくま)の国社(くにつやしろ)。 北の海に坐(いま)しし武塔(むたふ)の神、南の海の神の女子(むすめ)をよばいに出でまししに、日暮れぬ。彼の所に将来二人ありき。兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は甚く貧窮(まづ)しく・・という話であるが、現在各地の神社で行われている茅の輪くぐりの行事はここから来たものである。新市町の素盞嗚神社、小童の「須佐神社」、鞆の「沼名前神社」(鞆の浦は潮待港で豊後と鳴門の海流の境に当たる)を三大祇園社という。新市町の南の福山市にも素戔嗚尊を祀った神社が多くある。福山市の素戔嗚神社にも異なった表記がある。「須佐能表(すさのお)神社」(福山市駅家町)(祭神・須佐能表神)、「荒(こう)神社」(武速(たけはや)須佐之男命・奥津彦・姫神)、「素盞嗚神社」(駅家町)(旧名・石亀神社、通称・石神神社、境内社に蘇民神社・祭神は蘇民将来、大鉾神社・祭神・素盞嗚尊)、駅家町江良(芦田川に沿った集落)には「大鉾(おおほこ)神社」(素盞嗚尊)が二社ある。「蘇民神社」(蘇民将来)がある。福山市鞆町後地(ともちょううちろじ)の「沼名前(ぬなくま)神社」(鞆祇園宮)( 大綿津見命(おおわたつみの)を祀る「渡守(わたす)神社」と須佐之男命を祀る「祇園宮」が一緒になった)も『備後風土記』の「疫隈(えきくま)の国の社(やしろ)」に当たるとされ、京都の「八坂神社」の祭神はこの社から勧請されたという伝承もある。小高い山の山麓にある。大綿津見命は海や漁猟の守護、須佐之男命は病気を防除し産業を守護すると『社記』にある。当地は鞆の浦で古代から有名な港である。縄文・弥生時代頃は大きな島であった。穴海と瀬戸内海に面していた。奥茂樹宮司の話では「風土記にある北海の武塔神・・」の解釈は吉備の港から南の海へ出て大三島へ行ったのではないだろうかといっていた。鞆町の古代は海中の島であるが、縄文土器や弥生土器の破片が出土しているので、相当古くから居住の人々がいたらしい。沼名前神社の「お手火(てび)祭」は「先祖が火を大切にし、火が不浄を清めてくれる」という信仰から火祭が行われている。 鞆の浦は神功皇后が凱旋の帰途、立ち寄り、腕に巻いた高鞆(たかとも)を奉納したという伝承から鞆(とも)の地名が生まれたともいわれている。沼名前神社ははじめに素戔嗚尊を祀る信仰があり、そこに綿津見命が共に祀られたといわれる。その為に、穴の海を自由に航海した海人族の人々により、全国に広がったといわれる。 高見茂『備後の古代史話』に「備後地方には素戔嗚尊を祭神とする神社が芦田川の流域に多いが、これらは、いわば出雲ルートというべきものであり、砂鉄のルートでもある」とある。更に「四世紀初頭の築造と思われる、四隅突出形墳丘墓は島根(二〇数基)、富山(二基)、鳥取(五基)などに見られるが、備後北部でも七遺跡九基が見つかっており、しかも原初的な遺跡が三次盆地にみられるので、この葬制は備後北部ではあるまいか」と述べている。 確かに三次市の周囲と新市町の周囲には弥生時代の遺跡や鉱物資源の跡も多い。備後の地方には京都の「祇園社」の社領地が多いことも祇園社の存在に関わっているのであろうか。素戔嗚尊に係わる伝承が多く伝わる出雲、安芸、備前から備後、播磨、紀伊などには素戔嗚尊が神社の名称や祭神となっているものが非常に多い。小童をはじめ安芸、備後などのものは古いと思われる。これらの地方では四世紀初頭に前方後円墳が築造されている。新市町の芦田川流域では潮崎山古墳があり、三角縁神獣鏡が出土している。福山市加茂町の石槌山古墳からは「呉作」の銘のある神獣鏡と後漢時代の内行花文鏡が出土している。崇神紀に「吉備津彦命を四道将軍の一人として山陽道の征服の為に派遣された」とあるが、これは派遣されたのは五十狭芹彦命(いさせりひこの)(紀によれぱ孝霊天皇の皇子で亦の名吉備津彦命として皇族にされている)であり吉備津彦命は吉備王国の支配者であった。吉備津彦が将軍と戦い、敗れたために服従の証として自分の名を相手に与えたものといわれているが、吉備王国が大和王権に屈服するのは五世紀末から六世紀のことであり吉備王国の大和王権に対する怨「念温羅伝説」に描かれている。ここで、整理しておきたいが、素戔嗚尊、牛頭天王、武塔神などはもともと別の神である。たまたま渡来の人々の信仰、仏教、陰陽道、道教などが入ってきて神仏習合の形で同一の神とされている。 追悼 出羽弘明氏 長年にわたりご寄稿いただいておりました出羽弘明氏は、去る令和二年二月にご逝去されました。 出羽氏は、第一勧業銀業(現在のみずほ銀行)の支店長として大津の地に赴任され、銀行マンとしてご活躍される一方、当山の先代長吏・福家俊明大僧正と親交を重ねられ、日本の宗教に関心を深められました。やがて大僧正の勧めにより三井寺の守護神である新羅明神の研究に勤しまれるようになり、大津離任後も、多忙な東京での仕事のなかをぬって休日ともなると新羅明神の信仰の足跡を求め、全国各地に足を運ばれ、綿密な現地調査をされてこられました。その成果の一端は、平成七年から「新羅神社考 新羅神社への旅」として本誌での連載が始まり、以来二十五年、今回で八十五回を数えることになりました。 この間、平成十六年には、それまでの成果を『新羅の神々と古代日本』としてまとめられ、前例の少ないテーマを扱った論考として大いに注目を集めました。その後も研究への意欲は衰えることなく、平成二十六年には当山開祖の智証大師生誕一千二百年を記念して『新羅神と日本古代史』を出版、同二十八年にも『新羅神社と古代の日本』を上梓され、新羅明神研究の第一人者として活躍されました。 また、平成十六年からは当山の信徒総代にご就任いただき、当山の運営全般にわたって的確なご指導、ご助言をいただき、当山に多大な寄与をいただいてまいりました。 ここに長年にわたるご厚誼に深甚の感謝を捧げますと共にそのご功績を偲び、謹んでご冥福をお祈りいたします。(編集部) ・「新羅神社考」に戻る ・「連載」に戻る |