![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ||
![]() | |||
|
|||
![]() | |||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 唐院大師堂 ・重要文化財 桃山時代(慶長三年 1598) ・正面三間 側面二間 一重 宝形造 桧皮葺 ![]() 唐院は智証大師円珍が天安二年(858)、入唐求法によって請来した経典や 法具を、貞観十年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されてそこに納め、 伝法潅頂の道場としたことに始まります。 特徴 大師堂には、二体の智証大師像(中尊大師・御骨大師)と黄不動尊立像の 三体が安置されています。 比較的簡素な構えですが、参道より一段高く塀に囲まれたこの一郭は 独特の趣を見せています。 ![]() その他の名宝 ![]() ・「建造物一覧」に戻る ・「名宝の紹介」に戻る ![]() | ![]() |
![]() |