|
|||
|
端午の節句 五月五日は端午の節句である。古代、中国で始まったもので、端というのは「初め」の意味、端午とは月の初めの午(うま)の日を意味する。中国・夏(か)の時代の暦法「夏正(かせい)」によれば、五月は午の月に当たるが、その午の月の午の日を忌日(いみび)として、災厄や不浄を除くために祓(はら)えを行なった。また、蓬(よもぎ)でつくった人形を軒下に吊るし、菖蒲(しょうぶ)を浸した酒を飲み、蘭を浮かべた湯に入るなどした。 午(ご)が五に通じることから、五月五日を端午の節句とするようになったのは、漢代以降のこと。月と日の数字が重なる日を、陰と陰が重なる、陽と陽が重なる、善悪ともに倍加するとする重日(じゅうにち)思想によっても、この日は忌日とされた。 菖蒲が祓えに用いられるのは、その香り高さが邪気を払い、疫病を除くと考えられたから。
しかし、敵軍の近づくのを噂に知り、放浪の末、長江(揚子江)・汨羅(べきら)の淵に石を抱いて身を投げた。紀元前二七八年五月五日のことである。 汨羅には大きな鯉が棲んでいて、屈原の亡骸をくわえると、汨羅から長江を溯り、屈原の姉に亡骸を引き渡す。姉は廟を建て、ねんごろに弔うが、屈原を慕い哀れむ楚の人たちも、命日になると、竹の筒に米を入れて川に投げ込み、屈原の霊を慰めた。それは、屈原の亡骸を運んだ鯉に対する感謝でもあった。 米を竹の筒に入れたものが楝(おうち)(栴檀(せんだん))の葉で米を包み、五色の糸で縛ったものになり、茅(ちがや)の葉で巻く粽から、現在の笹や葦(あし)、菖蒲で巻く粽となった。
黄河中流域にある竜門と呼ばれる急流の滝を登りきれるのは鯉ただ一つで、滝を登って鯉は竜になるといわれた。ここを登竜門というが、鯉は出世魚とされ、それを表わす鯉のぼりとなった。鯉のぼりも武者人形も日本特有のものである。
・「いのりの原景」に戻る ・「連載」に戻る |