|
|||
|
磐座 神の宿る山、神体山の代表ともいえる三上山 原初、人々は自然そのものを神とし、崇拝した。自然には霊的な力や生命力が秘められていて、これを人の生活に取り込もうとする信仰がアニマティズム。自然界のあらゆるものは、それぞれ具体的な形があり、固有の霊魂や精霊を有するが、自然界に起こる現象はこの霊魂の働きによると見なす信仰がアニミズムである。
人は死んで天に昇り、祖霊神となって子孫を守ると信じられたが、天から下った神は秀麗な山の奥地に住むようになり、山は他界、霊魂の地として神聖視されるようになる。全山、山は禁足地であり、山そのものを信仰礼拝の対象とするようになった。これを「神体山」という。
天から下る神は山頂の高木や大岩に降りるが、神を迎える大岩を「磐座(いわくら)」と呼ぶ。神の座となるこの大岩そのものを神と見なす考えも多い。また、神の宿った高木は御神木(ごしんぼく)である。これらは聖域として、注連縄(しめなわ)が巡らされたりしている。
平常は清浄な山の奥地に住む神は、もともとは祭祀に際してのみ、人里に区画された祭場に迎えられた。やがて、そこには建物が建てられるようになり、神社の起こりとなる。祭祀とは、主に五穀豊穣を祈る農耕儀礼である。
近江の国の中でも最も早くから開けたといわれる野洲地方の、ランド・マーク的存在が三上山(みかみやまである。その美しさは「近江富士」とたとえられるが、孝霊天皇六年、山頂に天之御影命(あめのみかげのみこと)が降臨したので、子孫にあたる御上祝(みかみのはふり)は、この山を神霊の鎮まる山として崇めた、と社伝に伝える。
山頂には巨大な露頭岩石があって、磐座である。ここには奥宮(山宮)も祀られている。「みかみやま」という呼び名は「御神山(みかみやま)」であり、すなわち山即神という観念をよく表している。
・「いのりの原景」に戻る ・「連載」に戻る |