三井寺 連載
ホーム サイトマップ

新羅神社考
三井寺について

ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介

花ごよみ

連載
浪漫紀行・三井寺
いのりの原景
新羅神社考
21世紀の図書館


法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ


京都府の新羅神社(5)


一、山城と宇治

三室戸寺山門
京都山城の宇治市に新羅神社が二社存在している。
 古代の山城地方は「山代」と書かれた(『記』)。「しろ」は実であるという。奈良時代には奈良の都の背後であるので、「山背」と書かれ、平安遷都後は「山河襟帯自ら城をなす」として山城と称されたという。
 宇治市は宇治川に沿った街で、『山城国風土記』に「宇治というは、軽島の豊明の宮に御宇(あめのしたしろ)しめし天皇(応神天皇)の御子宇治若郎子(うじのわきいらつこ)、桐原の日桁(ひげた)の宮(菟道宮)を造りて、宮室(おおみや)と為したまひき。御名(みな)に因りて宇治と号(なず)く。本の名は許乃国(このくに)と曰ひき」とある。(許乃国は、紀の国の訛りといわれているが、山城は宇治川と木津川が淀川に合流する場所であるので、古くから紀伊の国と係わりがあった)。宇治川の東岸、宇治神社が宮室の遺跡地とも云われている。

宇治のある山城盆地は、太古に瀬戸内海の断層によって出来た陥没の入り江であり、大阪湾の一部であった。この入り江の名残が戦前に埋められた巨椋(おぐら)池である。宇治市を含む京都盆地からは、旧石器時代や縄文時代の遺跡が発見されているが山城地方には弥生時代の遺跡が多い。
 北九州から瀬戸内海を通り、河内、紀伊を経由して大和に入った農耕文化が、山城国には、淀川や木津川を溯って伝わった。これは、一、二世紀の頃と考えられているが、この農耕文化の伝播の経路を示す伝承として天日槍とその渡来文化がある。『紀』によれば、垂仁天皇三年の条に「是に天日槍、宇治河より泝(さかのぼ)リて、北近江の吾名村に入りて暫く住む」とあり、この吾名邑については、諸説ある。古北陸道の穴多(太)であれば、岡谷津から山科を経て小関越をし、三井寺の南に出て、大津京域を通り東北の穴太に行き、古北陸道を若狭に至ったであろう。天日槍が琵琶湖の東岸を通ったという説もある。私は穴太であろうと思う。

更に当地方には宇治宿禰の一族が住んでいたといわれている。宇治宿禰は饒速日命(にぎはやひのみこと)六世の孫とされており、出雲族との繋がりを示している。更に三室戸寺の十八神社の由来に「初め三輪御諸山明神(大物主命)を祀った」とあることから、当地方には古く縄文時代から弥生時代にかけて渡来系の出雲族が進出していたようである。
 また当地方は秦氏との係わりも強い。古代の山城地方は秦氏の居住地として名高い。正倉院に残る「山背国愛宕郡(おたぎぐん)出雲計帳」によれば、和銅元年(七〇八)頃の出雲郷は現在の下鴨神社、出雲路橋周辺であるが、神亀三年(七二六)には出雲郷雲上里、雲下里に分かれていた。郷主にも殆ど出雲臣がついていた。

二、三室戸にある新羅神社

京阪電車三室戸寺駅の近くに日本三名橋の一つである宇治橋がある。橋の遥か後方に見える明星山の中腹に三室戸寺がある。三室戸寺の参道は明星山の山裾にあるので、樹木が繁る登り道である。参道の入り口に小さな川がある。この川は明星山に発し寺の境内を流れ宇治川に注いでいる。小さな橋を渡るとすぐ左側に大きな石の明神鳥居がある。鳥居には石の扁額が掲げてあり「新羅大明神」と書かれている。文字も額の周囲も朱色である。石の鳥居の奥にもう一つ朱色の木造鳥居がある。その背後に石段が五段ほどあり、石垣で囲まれた台地に社殿がある。社殿は高さ二〜三m、間口・奥行とも一・五mほどの切妻、平入りの建物。照り屋根、桁行一間、梁間二間社流造。柱と貫と屋根は鳥居と同じ朱塗りである。側面は白色の板壁になっている。社殿は下が高床式の箱型の台座になっており、神座は上壇にある。
森羅大明神の扁額鎮座地は宇治市菟道滋賀谷。祭神は素盞鳴命と五十猛命である。三室村の辺りは古来、神在ますところとして信仰されてきた。御室の里と言われ、三室戸寺も御室、御室堂といわれた。三室戸の戸の文字は堂の転化したものか、または場所・入り口を指し、神座を意味するといわれる。その神座は「みむろ山」と呼ばれた明星山を指している(『宇治市史』)。井上香都羅『みむろ物語』によれば、「みむろ」の意味は三室山にある岩室からきており、弥生時代に一族の長など首長級の者が死んだ場合、山の岩室に葬った。この死者の霊の宿る岩室を「み室」と呼び、子孫たちは祖霊の宿る山の正面を祭祀の場に定め、年に一度か二度祖霊の祭りを行った、という。現在この山の山頂付近には盤境らしい露岩の点在が見られ、この山を神の降臨する所として古代の住民の信仰の跡がうかがえる。またそこには康和年間(1099―1104)に三室戸寺を中興したと伝えられる三井寺の僧隆明の墓があるとされ、聖域となっている。

森羅神社
新羅神社境内に石碑があり次の文字が刻まれている。
 「新羅大明神祠、貞観年間天台座主智証大師当山留錫の砌、疫病退散祈念の為勧請給ふ初は本堂の東に在りしか、昭和三十年三月此処に再建す。昭和三十二年八月三室戸寺」
(東京リース株式会社・顧問)






「新羅神社考」に戻る
「連載」に戻る

Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.