|
|||
|
大阪府の新羅神社 摂津から河内にかけての大阪湾に臨む地域は瀬戸内海ルートを利用して、古くから大陸や半島との往来が盛んであった。その為に大陸や半島からの渡来人が多く住んでおり、多くの遺構を残している。
「新羅神社」の文字を持つ神社は現存しないが、新羅の文字が転化して「白木神社」になっているものやこれらの「白木神社」が既に他の神社に合祀されたもの、あるいは新羅の神を祭る神社は幾つか存在する。新羅神社では浪速区の「白木神社」やこの白木神社が合祀された歴史を持つ中央区の「坐摩神社」(いかすり)、河南町の「白木神社」、そしてこの白木神社を合祀している「建水分神社」(たてみくまり)など。また新羅の神を祀っている神社としては、平野区の「赤留比売命神社」(あかるひめ)、「杭全(くまた)神社」、東成区の「比売語會(ひばいごそ)神社」、藤井寺市の「辛国(からくに)神社」、更には、住吉区の「住吉神社」などが代表的なものである。 大阪地方の地形は、北を摂津山地、東を生駒山地とそれに続く金剛山地、南を和泉丘陵と和泉山地に囲まれ、西は海である。現在の大阪の中心部は旧の摂津地方であり、南は住吉区の辺りまでである。丁度、大和川が東西に流れているあたりである。 しかし、古墳時代を象徴する応神天皇陵を始めとする前方後円墳が集中しているのは、南部の河内地方である。ここは、いわゆる河内王朝発祥の地であり、この地には応神、仁徳、欽明、孝徳、斎明、聖武の各天皇が都を置いている。 現在と違って、縄文から弥生時代にかけての大阪地方は、大半が、海の中であった。摂津地方の中央部には古淀川が流れ、河内平野の殆どは海面下であった。 難波の八十島といわれる如く、難波の地は多くの島々で成り立っており、居住地としては、上町台地と河内平野のみであった。その後、河口の湾岸部に部分的に砂洲が形成され海岸線が後退してきて人々の生活も低湿地などに進出してくる。河内湾が河内潟へと変わり、河内潟は次第に陸地化し現在は無数の小さな池となり残っている。 古淀川の河口部には浪速津、住吉津があった。特に浪速津には八十島といわれる多くの砂洲が形成されて人々が居住していた。山川出版『大阪府の歴史』に「弥生時代は、縄文時代の後に続く約六〇〇年の期間であり、この時代は本格的な稲作の開始と金属器の出現という大きな変革の時代でもある。当時の河内平野は潟となっており各河川からの土砂の流入が進んで汀線が一段と沖へ後退し肥沃な低湿地が広がっていた。河内平野の中央部に位置する山賀遺跡(八尾市)では水田が発見されており、水田面には人の足跡と農耕具の痕跡が確認されている。これらの水田を営んでいた人々は今から二千数百年前のある日瀬戸内海を東進してきた弥生人の集団で、葦の生い茂る河内潟の肥沃な沿岸にそった低湿地の微高地に住居を構え、その周りで稲作をはじめ新しい村を作っていた。この景観こそ、豊葦原中国である」と記述している。 この記述からすれば、『記紀』神話の天照大御神と高御産巣日神(たかみむすび)(高皇産霊神)が豊葦原中国(あしはらのなかつくに)といって、瓊々杵尊(ににぎのみこと)の治める国としているのは河内国を意味することとなる。この記述に従えば『記紀』神話は応神王朝を意図したものであることになる。 『記紀』に従えば、空から見て、此処は良い国であると云って天降りしたのは饒速日命(にぎはやみのみこと)である。 出羽弘明(東京リース株式会社・顧問)
<< 京都府の新羅神社(2) | 大阪の新羅神社(2)
・「新羅神社考」に戻る ・「連載」に戻る |