![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ||
![]() | |||
|
|||
![]() | |||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 観音堂 ・県指定文化財 江戸時代(元禄二年 1689) ・礼堂:正面九間 側面五間 二重 入母屋造 本瓦葺 ・正堂:正面三間 側面二間 一重 入母屋造 桧皮葺 ![]() 西国三十三箇所観音霊場の第十四番礼所として、篤く信仰されています。本尊は如意輪観音。 貞享三年(1686)に火災にあい、元禄二年に再建された大きな堂です。 礼堂・合の間・正堂からなり、内部には多くの絵馬が奉納されています。 その中には観音堂再建の様子を描いた「石突きの図」や、その「落慶図」も残されています。 ![]() その他の名宝 ![]() ・「建造物一覧」に戻る ・「名宝の紹介」に戻る ![]() | ![]() |
![]() |