
菊の花の辛子みそ漬け・水菜、桜の花の塩漬けの湯葉巻

手前:菊の花の辛子みそ漬け 後方:昆布でしめた菊の花の保存食 |

菊の花の辛子みそ漬け
生け花として盛りを過ぎた菊。やはり、終わりはそれを愛でた人が、食して終わりたい。
鍋に湯を沸かし、酢を加える。そこに、よく洗った菊の花を一分ほどくぐらす。菊の花が鮮やかな色彩を帯びる。
小さなバットに白味噌と練り辛子を和える。それに味醂を加えよく混ぜ合わせ、均一になるようにバット一面に敷き、その上にガーゼをかぶせる。
次に、花を裏返して、茹でた菊の花びらが下になるように置く。ガーゼを折り返し、冷蔵庫で保存。2〜3日で味噌の香りも豊潤な辛子味噌漬けが出来あがる。手にとって、菊の花びらだけを食べる。

1.菊の花は黄色のものはさける |

2.沸騰した湯にくぐらす |

3.白みそに練り辛子と味醂を加える |
|

4.ガーゼを敷く |

5.花びらを下にして置く |

6.ガーゼを折り返し保存する |
水菜、桜の花の塩漬けの湯葉巻
水菜を沸騰した鍋で約1分ほど茹で、ザルで水切りをし、よく絞っておく。次に巻き簾の上に焼海苔をひく。
市販されている湯葉をその上にひき、しんなりするまで日本酒を振りかける。それを何度か繰り返し、いよいよ湯葉がしんなりしたところで、先ほど茹でた水菜を置く。適量の練り辛子と桜の花びらの塩漬け(八重桜の花びらを塩漬けしたもの)をちらし、巻き寿司をまく要領できっちり巻く。
一口サイズに切り分け皿に盛る。見た目にも鮮やかで、酒の香りと湯葉の甘さ、辛子の辛さが絶妙である。

水菜、桜の花の塩漬けの湯葉巻 |
水菜を沸騰した鍋で約1分ほど茹で、ザルで水切りをし、よく絞っておく。次に巻き簾の上に焼海苔をひく。 市販されている湯葉をその上にひき、しんなりするまで日本酒を振りかける。それを何度か繰り返し、いよいよ湯葉がしんなりしたところで、先ほど茹でた水菜を置く。適量の練り辛子と桜の花びらの塩漬け(八重桜の花びらを塩漬けしたもの)をちらし、巻き寿司をまく要領できっちり巻く。
一口サイズに切り分け皿に盛る。見た目にも鮮やかで、酒の香りと湯葉の甘さ、辛子の辛さが絶妙である。

1.水菜を茹でる |

2.巻き簾の上に焼海苔、
湯葉を敷く |

3.茹でた水菜をのせる |

4.桜の花びらの塩漬け
をちらし、}巻く |
菊の保存食の作り方
お客様が来る前にちょっとした時間で出来る、菊の花びら料理をもう一品。小さめの容器に湯通ししたダシ昆布をひく。その上に少し塩をする。
先ほどの鍋(お酢が入った湯)で菊の花を茹でる。酢は花びらの色を鮮やかにする役目がある。茹でた花びらを昆布の上に置き、しっかり昆布で包むように巻く。すぐにも食べられるが、時間が経つほど味わいが増す、貴重な一品である。

1.菊の花びらを茹でる |

2.昆布で包むように巻く |
|