三井寺連載
ホーム サイトマップ

いのりの原景
三井寺について

ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介

花ごよみ

連載
浪漫紀行・三井寺
いのりの原景
新羅神社考
21世紀の図書館


法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ


七福神


小幡人形七福神(田中武氏撮影)


連日、テレビのトップ・ニュースに登場したアフガニスタンは、世界で最も貧しい国の一つといわれる。 ソ連侵攻以来の20年にわたる戦乱の爪跡以前に、画像が映し出す自然は、砂と石しかない世界である。 この過酷な自然に生きるためには、イスラム教の戒律の厳しさが必要だったのかもしれない。


日本はといえば、水に恵まれ、緑に恵まれ、人々の祈りは豊穣の実りが維持されることを願うばかりである。 今年の豊かな実りが来年も続き、できるなら、来年は今年よりももっと豊かになるよう。 その欲張りな願いが、一つに、「七福神」を生みだした。


恵比須は日本神話の神様だが、大黒天と弁財天は古代インドの神、毘沙門天もヒンズー教の神である。 また、寿老人と福禄寿が中国・道教の神仙であり、布袋は唐代に実在した禅僧である。 これら三つの国の神々が一堂に宝船に会し、長寿や財福や豊作やといった、それぞれの福徳を私たちにもたらせてくれる。
 
富岡鉄斎筆「宝船図」(京都・車折神社)


七福神を個別に信仰するのは室町時代からあった。七神をつなぎ合わせて全部の徳を頂こうと、 正月に七福神詣でを始めたのは、江戸時代に入ってからである。江戸に始まった七福神詣での流行は全国に広まり、 時代は新しいが、滋賀県にも、琵琶湖の北西、高島郡に「西近江七福神めぐり」がある。 開運招福の宝印を求める人たちの人気となっている。
 
西近江七福神めぐり絵馬


湖中に赤い鳥居の建つ、「近江の厳島(いつくしま)」と呼ばれる 白鬚神社(高島町鵜川)は寿老人を祀り、「琵琶湖八景」の一つであり、 桜の名所としても知られる真言宗・大崎寺(マキノ町海津大崎)は毘沙門天を祀る。


三井寺開祖・智証大師作の観音像を奉安する 臨済宗・西江寺(せいごうじ)(今津町藺生(ゆう))には弁財天を。 布袋は天台真盛宗・玉泉寺(安曇川町田中)に、大黒天は曹洞宗・正傅寺(新旭町旭)に。


そして、寝小便や痔疾(じしつ)、婦人病など下(しも)の病に 御利益のある川裾宮唐崎神社(マキノ町知内浜)は恵比須を祀り、福禄寿は、樹齢1,000年といわれる 御神木の椎の古木や山桜の大樹の植わる阿志都弥(あしずみ)神社行過(ゆきすぎ)天満宮(今津町弘 川)に祀られている。


ところで、七福神――恵比須は、 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)との 間に産まれた最初の子である。手足が萎(な)えて、 三年経っても立てなかったため、葦の舟に乗せられ流されたが、難波に着いて祀られるようになった。 「おあしが出ない」のいいまわしから、商売繁盛の神。また、漁業神。


大黒天は古代インドの破壊神で、シヴァの化身であるマハーカーラ(魔訶迦羅)。 もともと鬼神だったのが、のちに仏教の守り神となり、最澄によって日本に伝えられた。 大国主命(おおくにぬしのみこと)と習合して食厨の神となる。


七福神唯一の女神、弁財天は、インドのサラスヴァティ川の神で、サンスクリットの発明者とされる。 音楽や弁舌の神として崇められた。のちに知恵と財宝の神となる。


毘沙門天はヒンズー教の魔神。仏教の守護神、 軍神・多聞天(たもんてん)として四天王の一人に数えられるようになってからは、戦勝の神。


福禄寿は道教の神で、名前のとおり、幸福と高禄(財)と長寿の三神を兼ねる1,000年生きるとされる鶴を従えている。 寿老人は、福禄寿の同神異体である。2,000年生きた鹿、玄鹿を従える、長寿の神。


布袋は、中国・浙江(せっこう)省にあった四明山岳林寺の禅僧、 契此(かいし)(九一七年没)の呼び名。 布袋和尚は大きな袋に日用品を入れて、どこへでも出歩き、ものごとにこだわらない人だった。 吉凶の占いを得意とし、子どもたちにもやさしく法を説いたという。弥勒菩薩の化身といわれた福徳の神。








「いのりの原景」に戻る
「連載」に戻る

Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.