![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ||
![]() | |||
|
|||
![]() | |||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 七福神 ![]() 小幡人形七福神(田中武氏撮影)
連日、テレビのトップ・ニュースに登場したアフガニスタンは、世界で最も貧しい国の一つといわれる。
ソ連侵攻以来の20年にわたる戦乱の爪跡以前に、画像が映し出す自然は、砂と石しかない世界である。
この過酷な自然に生きるためには、イスラム教の戒律の厳しさが必要だったのかもしれない。
日本はといえば、水に恵まれ、緑に恵まれ、人々の祈りは豊穣の実りが維持されることを願うばかりである。
今年の豊かな実りが来年も続き、できるなら、来年は今年よりももっと豊かになるよう。
その欲張りな願いが、一つに、「七福神」を生みだした。
湖中に赤い鳥居の建つ、「近江の厳島(いつくしま)」と呼ばれる
白鬚神社(高島町鵜川)は寿老人を祀り、「琵琶湖八景」の一つであり、
桜の名所としても知られる真言宗・大崎寺(マキノ町海津大崎)は毘沙門天を祀る。
三井寺開祖・智証大師作の観音像を奉安する
臨済宗・西江寺(せいごうじ)(今津町藺生(ゆう))には弁財天を。
布袋は天台真盛宗・玉泉寺(安曇川町田中)に、大黒天は曹洞宗・正傅寺(新旭町旭)に。
そして、寝小便や痔疾(じしつ)、婦人病など下(しも)の病に
御利益のある川裾宮唐崎神社(マキノ町知内浜)は恵比須を祀り、福禄寿は、樹齢1,000年といわれる
御神木の椎の古木や山桜の大樹の植わる阿志都弥(あしずみ)神社行過(ゆきすぎ)天満宮(今津町弘
川)に祀られている。
ところで、七福神――恵比須は、
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)との
間に産まれた最初の子である。手足が萎(な)えて、
三年経っても立てなかったため、葦の舟に乗せられ流されたが、難波に着いて祀られるようになった。
「おあしが出ない」のいいまわしから、商売繁盛の神。また、漁業神。
大黒天は古代インドの破壊神で、シヴァの化身であるマハーカーラ(魔訶迦羅)。
もともと鬼神だったのが、のちに仏教の守り神となり、最澄によって日本に伝えられた。
大国主命(おおくにぬしのみこと)と習合して食厨の神となる。
七福神唯一の女神、弁財天は、インドのサラスヴァティ川の神で、サンスクリットの発明者とされる。
音楽や弁舌の神として崇められた。のちに知恵と財宝の神となる。
毘沙門天はヒンズー教の魔神。仏教の守護神、
軍神・多聞天(たもんてん)として四天王の一人に数えられるようになってからは、戦勝の神。
福禄寿は道教の神で、名前のとおり、幸福と高禄(財)と長寿の三神を兼ねる1,000年生きるとされる鶴を従えている。
寿老人は、福禄寿の同神異体である。2,000年生きた鹿、玄鹿を従える、長寿の神。
布袋は、中国・浙江(せっこう)省にあった四明山岳林寺の禅僧、
契此(かいし)(九一七年没)の呼び名。
布袋和尚は大きな袋に日用品を入れて、どこへでも出歩き、ものごとにこだわらない人だった。
吉凶の占いを得意とし、子どもたちにもやさしく法を説いたという。弥勒菩薩の化身といわれた福徳の神。
![]() ・「いのりの原景」に戻る ・「連載」に戻る ![]() | ![]() |
![]() |