三井寺 連載
ホーム サイトマップ

いのりの原景
三井寺について

ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介

花ごよみ

連載
浪漫紀行・三井寺
いのりの原景
新羅神社考
21世紀の図書館


法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ


雛祭り


雛壇に飾られた雛人形


三月三日は雛祭り、桃の節句である。女の子の健やかな成長と末長い幸福を祈る。古くは「上巳(じょうし)の節句」といい、三月三日を忌日として、災厄から逃れるための祓(はら)えを行った。雛段に華麗な雛人形をいくつも飾るようになったのは、徳川家康の孫、東福門院がわが子のためにつくった座り雛がはじめといわれる。
 上巳というのは、月のはじめの巳(み)の日という意味。中国の古い暦で三月は辰(たつ)の月だが、巳に縁の深い辰の月のはじめの巳の日を忌日とした。のちに、重日思想から、数字と数字が重なる日は神のより強い力が得られるとして、三月三日が節句の日に固定された。


日本では平安朝に、女の子たちが人形を使って遊ぶ、いまでいう「ままごと遊び」のような「雛遊び」があったが、この人形に酒や食事を供え、持ち主の女の子のいろいろの穢れ(けがれ)を人形に託し、水を流す祓えの神事があった。
 古来、日本には祓えの信仰があり、穢れや禁忌に触れたとき、その罪穢れを払い浄めるために自分の持ち物や、人形(ひとがた)をつくり、それに穢れを移して祓えを行っていた。人形(ひとがた)は、海や川に流すところから、紙やワラでつくった簡単なものであったが、次第に装飾的なものがつくられるようになる。

 
桃の木

流し雛


立ち雛
 
日本の雛祭りは、中国の上巳の節句と日本の雛遊びの祓えの神事が合わさったものである。
 雛祭りは桃の節句。この頃、ちょうど花の盛りとなる桃は、古代の中国人が最も愛した花。春早く、あでやかな花を咲かせ、香りがいい。また、多くの実を結ぶ。桃には邪気を払う霊力が備わると信じられてきた。桃の霊力により女の子の魔を払い、末長く幸せであることを祈るのが、桃の節句のいわれである。

 雛祭りの日の食べものに、菱餅や草餅、白酒、蛤(はまぐり)の吸物などがある。白酒は、蒸したもち米と米こうじを焼酎か味醂(みりん)に一カ月ほど漬け、もろみを軽く擂(す)りつぶした酒。室町時代より雛祭りには白酒に桃の花を浸して飲む風習があり、「桃花酒」といった。
 蛤は、形や色が栗に似るところから、浜の栗、ハマグリの名がある。蛤は他の貝とは決して合わないので、一夫一婦の教えにたとえられ、吸物が女の子の祭りの祝い膳に添えられる。一つの貝に身を二つ入れるのが習わし。

菱の実は人間の子どもの味がするという。古代、インドで架橋の際、川底の竜が橋を流してしまうので、村の女の子を竜に差し出していたが、代わりに菱の実を与えたところ、河が鎮まった。子どもの命を助けた菱の実にあやかって、餅を菱型につくり、雛段に供えたのが菱餅である。

 蓬(よもぎ)にも邪気を払う霊力があるといわれ、若葉を餅に搗(つ)き込んで、草餅をつくる。かつて草餅には母子草(ははこぐさ)(春の七草の一つ、ゴギョウ)を用いていたが、の
ち、蓬となった。別名、モチグサという。







「いのりの原景」に戻る
「連載」に戻る

Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.