三井寺 三井寺について
ホーム サイトマップ

歴史散歩
三井寺について
境内案内
歴史年表
伝説
歴史散歩
戦国武将と三井寺
庶民信仰と三井寺
古典を歩く
旧三井寺領を行く
三井寺を旅した人
べんべんと行く西国三十三所霊場めぐり


ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介

花ごよみ

連載

法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ


浄妙坊と平家物語

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし…



巻第一 祇園精舎

学校の古典で習う平家物語の冒頭部分である。 誰でも一度や二度、口にした覚えがあろう。 平家物語は、古くから琵琶法師によって読み語り継がれた軍紀物語で、 作者や時代背景、どのような経過で今に伝わったか、定かでない。 平家一門の栄華とその没落、滅亡を、仏教の因果観・無常観を基調として描かれた一大叙事詩である。

平家物語の底本(翻訳・校訂などのもとにした本)は全十二巻あり、 前半では平清盛を中心とした平家勢力が急速にその力を伸ばし、中央政権に躍り出て栄華を極める様を描く。 清盛は保元の乱(1156)、平治の乱(1159)などで手柄をたて、 正三位に叙せられ、やがて中納言、大納言、ついには太政大臣従一位という地位にまで上り詰める。 また、平家一門はみな出世して、清盛の妻時子の兄、平時忠などは「平家の一門でない者は人には非ず」とまで豪語した。

清盛は天下を掌握すると、世間にはばかる事なく傍若無人な振る舞いをし、人心は離れ世は乱れた。

その平家政権に対して最初に反旗を翻したのは、 清盛によって鳥羽離宮に幽閉された後白河法皇の皇子、 高倉宮(もちひとおう:以仁王)と源頼政だった。 治承四年(1180)高倉宮は平家打倒の令旨(皇太子や皇族から出される命令)を発した。 令旨は密かに全国に伝えられたが平家方に漏れ、高倉宮は京を出て三井寺に逃れる。

源氏と三井寺との関わりは古く、源頼義は前九年の役(1051)の出陣に三井寺と新羅明神に参拝し武功を誓い、 その三男義光は新羅明神で元服。新羅三郎と称された。 このように源氏と三井寺の関係はたいへん深かった。 その三井寺が平家打倒の拠点となり、平家物語巻四「橋合戦」の壮絶な戦いへと続くのである。

浄妙坊が身に付けていたという鎧(京都・祇園祭り浄妙山保存会蔵)


新羅三郎の墓


城壁を彷彿させる、穴太積みの石垣。常時千人を上回る僧兵が都の動向に備えていたという。

巻第四 橋合戦

謀議が平家方に伝わるや、三井寺方は南都(興福寺)に高倉宮をかくまおうと僧兵千余騎を出す。 頼政の兵五百余騎を加えた軍勢は、宇治川をくだり、平等院へと向かう。 当時平等院は、三井寺の末寺で、高倉宮を休ませようとしたからである。 それを聞き及んだ清盛は「高倉宮を捕え土佐へ流せ」と激怒。 平知盛を大将に、二万八千余騎を従え大挙して宇治橋まで攻め寄せた。

平家物語「橋合戦」巻第四絵図(林原美術館蔵)。圧倒的な平家勢(右側)に比べ、手薄な源氏勢だが、三井寺の僧兵達の活躍が活きいきと描かれている。

源頼政は宇治橋の橋板三間分をはずさせ、平家軍を渡れぬようにした。 両軍は宇治川をはさみ、しばしにらみ合い。やがて、矢合わせ(宣戦布告。互いに矢を撃ち交わす)する。 三井寺の怪僧浄妙坊は橋の上へ進み、大声で「日ごろは音にもききつらむ、いまは目にもみ給へ。三井寺にはそのかくれなし。 堂衆(どうじゅう)のなかに、筒井の浄妙明秀といふ、一人当千(いちにんたうぜん)の兵者(つわもの)ぞや。 われと思はむ人は、寄りあへや、見参せむ」

塗籠藤(ぬりごめどう)の弓二十四本で十二人射抜き、 十一人に負傷させ、毛皮の沓(くつ)をぬいではだしになり、橋の行桁を、さらさらと走り渡った。 長刀で向かってくる敵を五人なぎ倒し、六人目の敵に会って、長刀は真中から折れてしまった。 それから先は太刀を抜いて、四方八方すかさず斬りつけた。 その場で八人斬り倒し、九人目の敵の兜に、強く打ちつけて、ちょうと折れ、刀はざんぶと川の中…

多勢に無勢。戦局は圧倒的多数の平家方に傾く。 高倉宮はわずかな家臣を引き連れ、奈良、興福寺へ逃げ向かう途中、敵の流れ矢に会い死亡。 源頼政は平等院で自害する。

宇治橋合戦で活躍した浄妙坊と一来法師の逸話を題材にした、京都祇園祭りの山車「浄妙山」巡行風景。(浄妙山保存会蔵)


堂本印象筆による掛け軸(浄妙山保存会蔵)

巻第四 三井寺炎上

治承四年(一一八〇)清盛の五男、重衡(しげひら)は一万余騎を引き連れて三井寺に火を放った。 本堂、大講堂をはじめ、焼け落ちた堂塔伽藍は、総じて六三七棟に及んだ。平家物語巻第四「三井寺炎上」である。 源頼朝をはじめ、諸国の源氏が蜂起し、都でも反平家の狼煙があがった。 一の谷、屋島、壇の浦と三度の戦で平家は滅び、頼朝による政権が誕生した。
廃墟と化した三井寺は、源氏の手厚い恩賞により再興される。不死鳥の寺と言われるゆえんである。





「歴史散歩」に戻る
「三井寺について」に戻る

Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.