三井寺。正式には長等山園城寺。西国十四番目の札所でもある。
その観音堂の正面から急な石段を降りると、長等神社、さらに山裾を南へ行くと長等公園に出る。
その公園あたりに、微妙寺、尾蔵寺、近松寺(ごんしょうじ)があり、三井寺三別所と呼ばれていた。
移築されたり、遺構だけの寺もあるが、
唯一創建当時から今の場所にあるのが「高観音」の名で知られている近松寺である。
近松寺は安然和尚が平安時代に開いた寺で、近松門左衛門ゆかりの寺でもある。
時代は江戸中期。急速に商業が発達し、商人達が力を持ちだした頃、文学の井原西鶴、
俳諧の松尾芭蕉、戯曲作家の近松門左衛門など天才達が、そのパワーを開花しようとしていたとき…。
近松門左衛門(杉森信盛、通称平馬)が近松寺を訪ねたのは寛文十一年(1672)二十歳の時であった。
平馬は武門の家系の次男に生まれた。杉森家は詩歌に秀でた家系で、若くして徒然草を学び、歌も詠んだ。
寛文十一年山岡元隣編『宝蔵』に平馬が”しら雲やはななき山の恥かくし”とよんだ歌が残されている。
平馬が何処で生まれ、何処で育ったか、なぜ三井寺(近松寺)へ行ったかは定かでない。
世は泰平、武門の次男に生まれた平馬は武士としての就職先はない。
この先どう生きるべきか近松寺で平馬は考えていたのだろう。平馬は近松寺で三年の月日を過ごしている。
|