京阪電車京津線、上栄町駅の踏切近くに樹齢数百年は経つと思われる欅の大木ある。そのふもと「犬塚の欅」の碑には、今回の特集、蓮如が法難を避けて大津に滞在していたとき、毒を盛られた食膳を食べて死に、蓮如の命を救った犬を葬った塚であると記されている。また、逢坂一丁目の安養寺に伝わる「身代わり名号石」は、本願寺焼き討ちの後、逢坂で追手の比叡山延暦寺の衆徒に襲われた蓮如を身代わりとなって守ったという。
蓮如にまつわる様々な伝説や言い伝えは、布教活動の拠点、大津や堅田、守山(金森・赤野井)あたりに沢山残っている。中でも有名な「かたた源兵衛の首」の話は後に述べるとして、人間蓮如の人となりに稿を進めたい。
蓮如上人(一四一五.一四九九年)は本願寺第七世存如の長子として生まれる。幼名は布袋丸と呼ばれていた。本願寺は浄土真宗の祖、親鸞聖人の御影堂(廟所)であった。現在の本願寺とは比べものにならないほど、四軒幅の小さな寺であった。親鸞聖人没後、すでに百数十年が経ち、その遺徳をしのび本願寺へお参りする人も少く、本願寺はさびれ、しかも極貧状態であった。また母親は寺の下働きをする女性で、いわれもない差別を受けていた立場の女性だったという。
蓮如は本願寺で親鸞聖人の教えを解釈し、布教活動に専念、四十二歳で第八世を名乗る。蓮如は自分なりに平坦な言葉で浄土真宗の教え「御文(御文章)」を表し、文字の読めない農民、土地を持たない小作人、職人など下層社会に属する人たちの圧倒的な支持をえる。時あたかも南北朝時代末、朝廷が支配していた荘園制度が瓦解しようとしていたときである。
そんな大きな仏教界のうねりに危惧を抱いた比叡山延暦寺の衆徒は、寛正六年(一四六五)、本願寺を破却(焼き討ち)。寛正の法難として名高い。
|