![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 梵音具 法会、儀式などに用いる仏具のうち、音の出るものの総称を梵音具(ぼんのんぐ)と言います。梵鐘(釣り鐘)、鰐口、鐃
![]() ![]() ![]() 梵鐘といえば当山には「弁慶の引き摺り鐘」(奈良時代、重要文化財)、「朝鮮鐘」(高麗時代・太平12年、重要文化財)、「三井晩鐘」(桃山時代、県指定文化財)が伝来しています。特に三井晩鐘は、音色の素晴らしさが有名で、日本三名鐘のひとつにもなっています。「残したい日本の音百選」にも選定されています。あとのふたつの鐘の音は聞いたことがありません。弁慶鐘は割れ鐘で撞くことができませんし、朝鮮鐘は架ける鐘楼がなく、県立琵琶湖文化館に寄託しています。大きさや形、撞座の位置からして、おそらく高い音がするのではないかと想像します。 鰐口(わにぐち)は神社仏閣の正面軒先に架けられていて、お詣りの際、シュロで編んだ綱や鈴緒で打ったあと、柏手や合掌をして礼拝します。「もしもし」、「ねぇちょっと」と、神や仏に話しかけのきっかけを手助けしてくれる梵音具と思えばいいでしょう。 鐃 ![]() ![]() ![]() 大津市が全国で10番目の古都指定を受けたことを記念して「天台三山声明(しょうみょう)」 公演が、昨年11月28日、大津市の主催で開催されました。天台三山、つまり天台宗総本山延暦寺、天台真盛宗総本山西教寺、天台寺門宗総本山三井寺に伝わる声明(仏教音楽)を聞いて戴こうというものでした。同じ天台系でありながら、唱えられる音律の違いに視聴者は驚きとともに興味を抱かれたことだと思います。声明は聴く機会も少なく、まして三山が一堂に会して演じることは初めてのことでした。 延暦寺も西教寺も鐃 ![]() ![]() ![]() 私が今回声明公演で使用しました ![]() ![]() ![]() ![]() ・「仏教豆百科」一覧に戻る ・「教義の紹介」一覧に戻る ![]() | ![]() |
![]() |